【分かりやすく解説!】6R1Fとは?【与薬の基本】

ワクチンのバイアル 看護

どーも、パパぱんです。

今回は、与薬時の基本である6R1Fについて解説していきます。

現役の看護師の方は今一度初心に戻って復習として、看護学生の方は国家試験対策として読んでいただけたらと思います。

6R1Fというこの呪文のような言葉ですが、与薬時にインシデントを起こさないために守らなくてはいけないとても重要な言葉です。与薬に関わる人は必ず覚えておかなくてはいけません。

早速解説していきます。

正しい患者

まずは正しい患者(Right patient )です。

処方・検査を受ける患者さんかどうか、必ず患者さん自身に氏名を名乗ってもらい、本人であることを確認します。

名乗れない患者さんの場合はネームバンドなど名前が記載されている物で本人であることを確認します。

よく耳にするインシデントとしては、「〇〇さんですか?」と本人へ名乗ってもらわずに医療者自身で確認してしまい、言葉を患者さんが聞き取れず、「間違えるはずがないだろう」ととりあえず返事をしてしまい、患者間違いが発生してしまう場合があります。

患者さんとしては自分の名前が呼ばれたと勘違いしてしまい、返事をしてしまうこともありますので注意が必要です。また、同姓同名の方や似たような名前の方がいますので、十分に本人であることを確認しましょう。

再度名前が書いてある薬袋などで本当に間違いがないか確認すると間違いはグッと減ります。

正しい薬剤

次は、正しい薬剤(Right Drug)です。

使用する薬剤が処方された薬剤と間違いないか確認します。

似たような名称の薬剤や似たような剤形、包装などに注意しましょう。

同じ名称の薬剤でも濃度が違う薬剤もあります。

正しい目的

3つ目は、正しい目的Right Purpose)です。

薬剤の投与には必ずその薬剤を使用する目的があります。

例えば、痛みがある患者さんに対しては鎮痛剤、嘔吐している患者さんには制吐剤、発熱している患者さんには解熱剤…などなど使用する薬剤には目的があります。

薬剤を使用する際は必ずなぜこの薬剤を投与するのかという目的を知っておく必要があります。

そのため、薬剤の効果や副作用などを事前に理解しておく必要があります。見慣れない薬剤などは使用するしないに関わらず、どんな効果があるのか、どんな副作用があるか、注意することはないか学習しておくと良いでしょう。

正しい用量

4つ目は、正しい用量(Right Dose)です。

指示された薬剤の用量、単位を確認しましょう。

間違いやすいのは、単位数を誤認してしまうことが多いです。

単位数は、1バイアル、2バイアル、3バイアル、1アンプル、2アンプル、3アンプルなどの個数の単位や、g、mg、μg、ml、mEpなどの用量の単位などあります。

よくインシデントで目にするのは、2バイアル溶解するはずが、1バイアルしか溶解してなかったことや医師は5m投与してと口頭指示を出したが5mgなのか5mlなのか確認をせずに思い込みで投与してしまうといったものがあります。

正しい用量で投与されないと患者さんに不利益を被ってしまいます。

投与する用量は確認して決して間違いが起きないようにする必要があります。

正しい方法

5つ目は、正しい方法(Right Route)です。

与薬方法で薬効の時間が異なります。

そのため指示された与薬方法についてきちんと把握する必要があります。

正しい時間

6つ目は、正しい時間(Right Time)です。

指示された時間、日時を確認します。

よく処方された日と開始日時が異なることがあります。

抗血小板薬や抗凝固剤など治療に深く関係のある薬剤である場合、手術や検査が延期になったりします。また、術後の場合だと創部からの出血や合併症を引き起こす可能性があり非常に注意が必要となります。

そのため、薬剤の開始日時は確実に間違えないようにしましょう。

Follow Up

最後に1Fであるフォローアップです。

薬剤には必ず副作用が大小あります。

そのため、薬剤の作用と副作用は必ず理解しておき、与薬後は状態を観察し副作用が起きていないか確認する必要があります。

このフォローアップは抜けてしまうことが多いので6R1Fはセットで覚えておきましょう。

まとめ

今回は与薬の原則である6R1Fを紹介しました。

薬剤インシデントの原因はこの6R1Fが不十分なことが多くを占めます。

6R1Fにプラスしてダブルチェックや双方向型の確認などをしていくとインシデントの減少が見込めると考えています。

不利益を被るのは患者さんなので6R1Fの徹底した実施を心がけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました